メニュー

自閉症スペクトラムの症状の診断を分かりやすく解説!

[2024.03.10]

2000年代ごろより、多くの人に知られるようになった自閉症スペクトラム。
様々な特徴を有し適切に対応をしないと誤学習してしまうなど、親は気を抜けません。
そこで、本記事では自閉スペクトラム症の症状や診断についてわかりやすく解説。
さらに、自閉症スペクトラムの最新治療いついて紹介しています。

自閉症スペクトラムとは

自閉症スペクトラムとは

  • 言葉の遅れがある
  • コミュニケーションが苦手
  • こだわりやパターン化した行動
  • 対人関係や社会関係が築きにくい
  • 感覚過敏・感覚鈍麻

などの特徴がある神経発達症(発達障害)の一つです。生まれつきの脳機能の障害であり、育て方に問題がある訳ではありません。自閉症スペクトラムの発生頻度は、約25年ほど前まで1000人に1人〜2人とされていましたが近年では100人に1人といった報告がされています。

世の中にも広く知られるようになり、多くの人が認知し始めているのも事実です。自閉スペクトラム症の原因については、多くの遺伝的な要因が複雑に関係していると言われています。(引用:e-ヘルスネット「ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について」)

研究が進歩した現在では、National Library of Medicineに掲載された「自閉症スペクトラム障害」によるとワクチン接種と自閉症スペクトラムは関連性はないと明記されています。環境リスク要因について下記の内容が公表されました。

【環境リスク要因】

  • 高齢出産
  • 出生時の外傷
  • 低酸素症
  • 母体の肥満
  • 妊娠間隔が短い
  • 妊娠糖尿病
  • 妊娠中のバルプロ酸服用

自閉症スペクトラムのリスク増加に関係するとしながらも、因果関係があるとは言えず可能性の範囲として書かれています。

National Library of Medicineに掲載された「自閉症スペクトラム障害」に、自閉症スペクトラムの男女比についての研究が掲載されました。
世界でみた中度から重度の自閉スペクトラム症は、男女比が4:1と推測。
地域によって調査結果が多少異なるものの、1990年から2010年までの20年間で、調査数値に変更はないと掲載されています。
つまり、国や地域が異なっても自閉症スペクトラムの男女比は変わらないということです。

【自閉症スペクトラム】

  • 自閉症
  • 広汎性発達障害
  • アスペルガー症候群

2013年にアメリカ精神医学会の示す診断基準DSM-5が発表されて以降、
上記の発達障害を総称して自閉スペクトラム症となりました。

自閉症スペクトラム5つの主な症状

ここからは、自閉スペクトラム症の4つの主な特徴について解説します。自閉症スペクトラムの特徴は、ここにあげる4つ以外に一人一人異なります。特に現在、自閉症スペクトラムのある子どもを育児中の保護者の方はこれから解説する4つ以外にもあると思われているかもしれません。今回は、代表的な特徴について説明します。

  • コミュニケーションが苦手
  • 言葉の遅れがある
  • こだわりやパターン化した行動
  • 対人関係や社会関係が築きにくい
  • 感覚過敏・感覚鈍麻

コミュニケーションが苦手

1つ目の症状は、コミュニケーションが苦手ということです。
自閉症スペクトラムのある人のコミュニケーションの特徴は以下の通り。

  • 無反応
  • 冗談が通じない
  • 人の話に割って入る
  • 一方的に話し続ける
  • 喜怒哀楽の表現が苦手
  • 複雑な文章や言葉への理解が難しい

自閉症スペクトラムの特性がゆえ、相手が傷つくことを発したり無視したりと誤解されてしまうケースは多々あります。
苦手なことが多い印象にも思えますが一方では

  • 語彙(ごい)
  • 音読
  • つづり

などはスムーズにできる点も特徴の一つです。
またコミュニケーション障害の原因として、
J-STAGE「自閉症スペクトラムのコミュニケーション」でも以下の3つが議論されていると掲載されています。

  • 中性統合理論:物事の全体を見て理解する能力が低い
  • 親和性の高い低連結性理論:脳の領域で連結性が低い
  • 社会脳の障害:脳の情報処理機能に障害がある

コミュニケーション障害は、成長と共に改善されるものではありません。
早期療育を取り入れることで、徐々に改善していく傾向がみられるケースがあります。
当クリニックでは、自閉症スペクトラムに対する幹細胞治療を行っています。
本記事「自閉症スペクトラムの治療」にて詳しく解説していますので参考にしてみてください。

言葉の遅れがある

2つ目の症状は、言葉の遅れです。
定型発達では、早くて生後9か月ごろ遅くても1歳6か月頃には言葉を話し始めます。
しかし自閉症スペクトラムのある子どもは、2歳~3歳に言葉を発し言葉も不明瞭であることが特徴です。

【要因】

  • 知的障害をともなっている
  • 興味に偏りがある
  • 集中することが苦手なため言葉への学習が難しい

また、言葉の種類もパパやママのように両唇を使った言葉は難しいとされています。
そのため、突然「株式市場」など子どもの話し言葉ではない内容の言葉を発するケースも。
これは意味を理解しているわけではなく、自閉スペクトラム症の特徴の一つにあるエコラリアが関係するのです。

【エコラリア】

  • テレビや話し相手と同じ言葉を繰り返し発すること
  • 言葉の意味は理解していない

引用:独立法人国立特別支援教育総合研究所 発達障害祥育推進センター「自閉症」

こだわりやパターン化した行動

3つ目の症状は、こだわり行動とパターン化です。
自閉スペクトラム症のある子どもや大人の中には、あるものに強いこだわりがあります。

【例】

<こだわり>

  • 同じメーカーの食品しか食べない
  • 特定の衣類しか身に着けない
  • 舞ルールがあるため変化を受け入れられない

<行動>

  • 気に入った動画などを繰り返し見る
    (時には、動画のワンシーンを巻き戻して繰り返し見る)
  • 同じ遊びを永遠と繰り返す
  • くるくる回る など

上記のボックスにまとめたのは、こだわりやパターンの例です。一人一人、異なります。

とくに食に対するこだわりは「偏食」といい、好き嫌いと間違われてしまいがちです。
偏食は、育児の問題ではありません。子どもに関わる周囲の人に理解をしてもらう必要があるでしょう。

対人関係や社会関係が築きにくい

4つ目の症状は、対人関係や社会関係の築きにくさです。要因としては以下の点があげられます。

  • 柔軟な対応が難しい
  • 周囲の人へ興味がない
  • 目的のない会話が苦手
  • 集団の中に入ることが苦手
  • 相手との距離感を理解できない
  • 相手の感情を読み取ることが難しい など

子どもの頃は、幼いことを理由に気付きにくい面があります。
成長とともに、周囲が違和感を感じる場合も。
またコミュニケーションでも触れたように、思ったことを直ぐ言葉にするため相手を傷つけたりといったトラブルが起きるケースも少なくありません。

自閉スペクトラム症の特徴であるため、理解が得られないと周囲との関係性が築けないこともあるでしょう。
自閉スペクトラム症が現在のように認知されていない時代は、「少し変わった人」と捉えられることが多かったようです。
現在では、早期療育の必要性や治療に関する研究が進んでいます。
怪しいなと感じたら、早めに医療機関へ受診しておくのも一つの方法です。

感覚過敏・感覚鈍麻

5つ目の症状は、感覚過敏や感覚鈍麻です。感覚過敏として

  • 聴覚過敏
    →大きな音や特定の音が苦手
  • 接触過敏
    →触られることが痛いと感じる。締め付けのある衣類が苦手など
  • 視覚過敏
    →光・色・物の動きなど視界に入る刺激が過敏に感じる

などがあります。
感覚過敏の原因として、「発達障害の関連遺伝子Cyfip2の欠損により網膜・視覚機能が異常を示す。」(引用:
国立研究開発法人 科学技術振興機構 「発達障害の関連遺伝子の欠損で網膜・視覚機能が変化~発達障害において感覚の過敏や鈍麻が生じるメカニズムの解明に貢献」)という研究結果が2021年12月に公表されました。

次に、感覚鈍麻は、過敏と反対の症状です。

  • 気温や温度に鈍い
    →体温調整が難しい。火傷をするまで気付かない。
  • 痛みに鈍い
    →医療機関への受診が遅れる

など上記のように、感覚が鈍いことから痛みに対する刺激を求めて「感覚探求」をしてしまう子どもがいます。
感覚探求とは、刺激を求めて自身の体を動かし傷つけたりする自傷行為や強く足踏みをして床などに足が着地する刺激を求める行為です。

感覚過敏は本人が不快感をあからさまに表現するため気付きやすいのですが、感覚鈍麻は本人も気付いていないため異変に周囲が気付きづらいといえます。
気付きづらいだけならいいのですが、ときに命に係わる事態に陥ることも考えられるため家族は気が抜けません。

自閉症のある子どもの家庭での対応

ここまで、自閉症スペクトラムの症状について解説してきました。
自閉症スペクトラムのある子どもの育児をしているご家族の中には、家庭の対応で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、自閉スペクトラム症のある、または自閉スペクトラム症の疑いのある子どもへの対処法について解説します。

自閉症スペクトラムのある子どもの多くは

  • 視覚優位
    →耳から入る情報の処理が難しい
  • 聴覚優位
    →見て覚えて書くが難しい

の2つに分かれています。
それぞれに対する家庭でできる対応について、以下の表にまとめました。

視覚優位 スケジュール
  • 絵カードや写真(文字でも可)を使い、各曜日や時間でスケジュールを
    見える化
    →生活をルーティン化できる
PECS(ペクス)
  • 絵カードを使用しコミュニケーションをとる
    →本人の要求や気持ちを家族や他人に伝えることができる
聴覚優位 言葉で伝える
  • 漢字の構成を分解して言葉で伝える
  • 漢字の意味は短文にして伝える

またコミュニケーションでは視覚支援以外にも下記の点をおさえておくと良いでしょう。

  • 本人が伝えようとしていることをこちらが先回りして言わない
    →本人が発するまで待つ
  • こちらが伝えたことの理解ができているか確認する
    →返事をしても鵜呑みにしない。どのような意味か確認する

自閉症スペクトラムのある子どもの特性は、それぞれ異なります。
そのため、家庭において対応する内容も様々。気を付けておきたいのは、子どもが生活しやすい環境を準備することです。

こだわり行動を無理に正そうとしないことや、子どもに合わせた時間軸での対応も欠かせません。
家庭での対応をかえることで、子どもだけでなくあなた自身の心身的負担も軽減できるはずです。

また数年前までは早期療育や薬物療法が主流でしたが、医学の進歩と共に幹細胞治療も有効であると分かってきました。
子どもや家庭にとって必要な選択肢の一つとして、従来の治療法だけでなく、幹細胞治療も選択肢として考えておくことをおすすめします。

自閉症スペクトラムの診断

ここでは、自閉症スペクトラムの診断について詳しく解説します。
自閉症スペクトラムのように目に見えない障害は、診断基準プラス本人や家族が困っているかという点がポイントです。

  • 自閉症スペクトラム診断時期
  • 自閉症スペクトラム診断テストDSM-5
  • 非典型例はDSM-5診断は不十分

自閉症スペクトラム診断時期

自閉症スペクトラムの診断時期は、1歳6ヶ月からです。

  • 目が合わない
  • 指さしをしない
  • 笑いかけても微笑み返さない
  • 言葉を発さない
  • こだわりが強い 
  • 集団に入ろうとしない

など乳幼児健診で指摘されるほか、家族が気付くケースがあります。
自閉症スペクトラムのある子どもに、全てが当てはまることではありません。
一人一人、特徴が異なるため自閉症スペクトラムがあっても言葉が早くから出ていたり目が合う子どももいます。
そのため、気付かれないまま大人になり自閉症スペクトラムと診断されることも。


自分の子どもが自閉症スペクトラムかもしれないと感じたときは、医療機関や保健士さんなどに相談すると良いでしょう。
とはいえ、神経質になると全てが当てはまる気さえします。
神経質にならず、長い目で見ることも大切です。

自閉症スペクトラム診断テストDSM-5

自閉症スペクトラムの診断には、米国精神医学会が作成した「精神疾患の診断・統計マニュアル(MSD-5)」が用いられます。

【精神疾患の診断・統計マニュアル(MSD-5)】

A:社会的コミュニケーションおよび相互性における持続的障害(以下の3点で示される)

  • 社会的・情緒的な相互関係の障害
  • 他社との交流に用いられる非言語コミュニケーションの障害
  • 年齢相応の対人関係性の発達や維持の障害

B:限定された反復する様式の行動、興味、活動(以下の2点以上の特徴で示される)

  • 情動的で反復的な運動動作や物体の使用、あるいは話し方
  • 同一性へのこだわり、日常動作への融通のきかない執着、言語・非言語上の儀式的な行動パターン
  • 集中度・焦点づけが以上に強くて限定的であり、固定された興味がある
  • 感覚入力に対する敏感性あるいは鈍感性、あるいは感覚に関する環境に対する普通以上の関心

C:症状は発達早期の段階で必ず出現するが、後になって明らかになるものもある

D:症状は社会や職業その他の重要な機能に重大な障害を引き起こしている

引用:DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院)(日本精神神経医学会)

精神疾患の診断・統計マニュアル(MSD-5)を実施し、A~Dを満たすと、自閉症スペクトラムと診断されるのです。また自閉症スペクトラムは、精神疾患を併せ持つ症例があるため精神疾患の診断にも必要とされています。

非典型例はDSM-5診断は不十分

自閉症スペクトラムの非典型例では、MSD-5のみで診断することは難しいのです。

【自閉症スペクトラム非典型例】

  • MSD-5の一致率が低い
  • グレーゾーン

自閉症スペクトラムの非典型には、CARS2(小児自閉症評定尺度)が用いられます。CARS2は自閉症かどうかと、自閉症の重症度を把握するために作られました。

  対象
CARS2-ST(標準版) 2歳以上6歳未満、6歳以上かつIQ79以下もしくは意思伝達に困難がある
CARS2-HF(高機能) 6歳以上かつIQ80以上、流暢に話ができる

15項目からなり、2種類のうちから年齢や知的障害の程度によって使い分けて評定を行う仕組みです。
非典型例では、判断が難しいため専門家からの評価を受けることをおすすめします。

自閉症スペクトラムの治療

近年では医学の進歩とともに、自閉症スペクトラムの症状を根本的に改善できる可能性がでてきたのです。
その治療とは、当クリニックが行う「間葉系幹細胞」になります。
ただ国内では最新治療であるため、間葉系幹細胞について詳しく説明できる医師はほとんどいないでしょう。
あなたの子どもが、少しでも生活がしやすくなるための治療になります。

これまで自閉症スペクトラムの治療は、療育やカウンセリング・薬物療法が主流でした。
自閉症スペクトラムのある子どもが、生きづらさを感じている姿を見て心を痛めてきた日々に一筋の光が見えてきました。

今すぐにでも、間葉系幹細胞治療を受けさせてあげたいと感じている人もいるのではないでしょうか。
その前に、あなた自身が治療について理解する必要があります。
子どもには、治療を受けるかどうか判断することはできません。
これから解説する幹細胞治療を、子どもに受けさせるかどうか冷静に判断していただきたいと考えております。
そのため、分かりやすく大切なポイントを説明します。

幹細胞治療は、アメリカなど海外で実際に行われている治療です。
幹細胞治療により、自閉症スペクトラムや発達障害の症状が改善したという報告がされています。

【治療例①】

  • 間葉系幹細胞移植
  • 治療3ヶ月後:内服を50%減らすことに成功
  • 治療6ヶ月~1年後:身振りができるようになった

【治療例②】

  • 同級生と遊べるようになった
  • 治療3ヶ月後:コミュニケーション能力が改善された
  • 治療6ヶ月後:内服は完全に中止できた

上記のボックスにあげた治療後の変化は、ほんの一部です。
内服でしかコントロールできなかった子供が内服が減ったり内服がなくる結果は、親と本人にとっても嬉しい一歩になったに違いありません。

当クリニックで行う幹細胞治療について以下にまとめました。

【幹細胞治療】

  1. 本人の骨髄から骨髄幹細胞、造血幹細胞を採取
  2. 再び本人の体内へ戻す

当日に行うことも可能で、入院する必要はありません。

当クリニックで行う幹細胞治療は、自身の細胞を使用するためアレルギーが起こるリスクが低い点です。
また骨髄幹細胞を採取して直ぐに治療を行うため、感染リスクもないといえます。

さらに詳しくはこちらから、ご覧ください

子どもに対して、新しい治療を受けるのは不安も大きくなるでしょう。
当クリニックは幹細胞治療専門クリニックとして、小児専門の数少ない医療機関です。
他の医療機関では、受けることのできない新たな治療で笑顔の日々を増やしてみてはいかがでしょうか。

自閉症のよくある質問

ここまで、自閉症スペクトラムの特徴と家庭での対応・最新治療について解説してきました。最後に質問に答えていきます。

  • 自閉症と自閉症スペクトラム、アスペルガーとのちがいは?
  • 子どもが自閉症かどうかチェックする方法はありますか?
  • 自閉症スペクトラムには顔つきに特徴がありますか?
  • 自閉症スペクトラムは治りますか?
  • 自閉症スペクトラム 大人 の特徴は?

自閉症と自閉症スペクトラム、アスペルガーとのちがいは?

自閉症と自閉症スペクトラム、アスペルガーの違いは以下の通りになります。

  特徴
自閉症
  • 言葉の遅れ
  • 知的障害
  •  
アスペルガー
  • 知的発達に遅れがない
  • 自分の話ばかりをする
  • 急な予定変更が苦手 など
自閉症スペクトラム
  • アスペルガー症候群
  • 広汎性発達障害
  • 自閉症

上記3つの総称

子どもが自閉症かどうかチェックする方法はありますか?

自閉症かどうか、製薬会社などさまざまなホームページで拝見するようになりました。
気になる人は、活用するのも良いでしょう。しかし、確定診断を受けるためには医療機関への受診が必要です。
サイトでチェックを行った結果によっては、心身的ダメージを感じる人も。
そうなる前に、サポート体制の整った医療機関への受診をおすすめします。

自閉症スペクトラムには顔つきに特徴がありますか?

自閉症スペクトラムの特徴として、感情を表にだすことが苦手な場合があります。
そのため、

  • 無表情
  • 怒っているように見える

といった捉え方をされる可能性があります。

自閉症スペクトラムは治りますか?

現在のところ、根治治療はありません。
しかし医学の進歩とともに、自閉症スペクトラムの最新治療・間葉系幹細胞治療が誕生。
日本では、限られた医療機関でのみ受けることができます。

海外での治療効果も報告があがってきているため治療を検討してはいかがでしょうか。

自閉症スペクトラム 大人 の特徴は?

自閉症スペクトラム大人の特徴は、以下の通りです。

  • 言葉や表情を使ったコミュニケーションが苦手
  • 視線を合わせるのが苦手
  • 相手の気持ちを読み取ることが苦手
  • こだわりがある
  • 感覚過敏がある

などです。このほかにも、急な予定変更が苦手な部分も大人の自閉症スペクトラムの特徴といえます。

自閉症の症状と診断は個人差がある

本記事では、自閉症スペクトラムの症状と診断・治療について解説してきました。
自閉症スペクトラムといっても、特性は人それぞれです。
家庭での対応も、子どもにお合わせて行うため家族の負担が増えることも。
あなたと、あなたの子どもが笑顔の日を増やしたいと思いませんか。
また少しでも子どもと家庭での両方の負担をこれから先も背負うより、当クリニックの実施する幹細胞治療をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME