メニュー

脳梗塞後の後遺症に対する幹細胞治療

1.脳梗塞における種類

脳梗塞は、脳卒中により血管が詰まる事で起こる病気です。「脳卒中」とは、脳梗塞、脳出血及びくも膜下出血を含めた総称です。脳梗塞は脳動脈が閉塞することにより支配領域の血流が途絶して脳組織が壊死に陥る病態で、脳梗塞には無症候性脳梗塞と症候性脳梗塞があります。無症候性脳梗塞は脳卒中症状を伴わない脳梗塞で、症候性脳梗塞は脳卒中症状を伴う脳梗塞です。脳卒中の病型の1つとして脳梗塞という場合は症候性脳梗塞を指します。海外では無症候性脳梗塞と区別するため症候性脳梗塞は虚血性脳卒中と呼ばれています。

脳梗塞は臨床病型として①アテローム血栓性脳梗塞、②心原性脳塞栓症、③ラクナ梗塞、④その他、に分類され、3大臨床病型が脳梗塞の3分の1ずつを占めています。
①アテローム血栓性脳梗塞は頭蓋内外の主幹動脈の閉塞や狭窄に起因する皮質梗塞または皮質下の15mm以上の梗塞です。②心原性脳塞栓症は心房細動、急性心筋梗塞、人工弁置換、左室血栓などの心疾患に伴う心内塞栓源に起因する脳梗塞です。③ラクナ梗塞は穿通枝の閉塞により皮質下に生じる15mm未満の小梗塞です。④その他の脳梗塞には動脈硬化以外の血管の異常、血液凝固異常、血管攣縮などによる脳梗塞が含まれます。

一般社団法人 日本血栓止血学会
https://www.jsth.org/glossary_detail/?id=109

NPO標準医療情報センター
https://www.ebm.jp/disease/brain/01nkosoku/guide.html

2.脳梗塞における疫学

脳卒中は年間新たに30万人以上発症しており、日本の脳卒中患者数は300万人を超えています。日本人の5人に1人は脳卒中を発症するといわれており、脳卒中は介護を必要とする原因疾患の首位を占めています。脳卒中には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血があるが、脳梗塞は脳卒中全体の4分の3を占めます。

一般社団法人 日本血栓止血学会
https://www.jsth.org/glossary_detail/?id=109

3.脳梗塞における病態

脳梗塞は、閉塞の原因により、①アテローム血栓性脳梗塞、②心原性脳梗塞、③ラクナ梗塞の3つに分類されています。

①アテローム血栓性脳梗塞

脳や頚部の比較的太い血管が動脈硬化を起こし、その部位に血栓が生じたり、あるいは血栓が剥がれて先端の血管で塞栓を起こします。

②心原性脳梗塞

心房細動、心筋梗塞、弁膜症などにより生じた心臓内の血栓が、脳動脈に流入して塞栓を起こします。梗塞は大きな範囲に及びます。

③ラクナ梗塞

主幹動脈から垂直に枝分かれする、脳の深部にある細動脈に血栓が生じ、小さな範囲の梗塞が起こります。

看護roo!
https://www.kango-roo.com/learning/3347/

4.脳梗塞における原因

脳梗塞の危険因子としては高血圧、糖尿病、脂質異常、心房細動、喫煙、大量飲酒、慢性腎臓病、メタボリック症候群が挙げられます。

一般社団法人 日本血栓止血学会
https://www.jsth.org/glossary_detail/?id=109

5.脳梗塞における症状

脳梗塞は、以下の症状があります。

  • 急に手足から力が抜ける
  • 物につまづきやすい
  • 片足を引きずる
  • 言葉が出てこない、理解できない
  • フラフラしてまっすぐ歩けない
  • 片方の手足がしびれる
  • 急にめまいがする
  • 物が二重に見える
  • 片方の目にカーテンがかかったように一時的に物が見えなくなる

国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph103.html

6.脳梗塞における予後

脳卒中全体の5年生存率は62.3%で、病型別の5年生存率は、クモ膜下出血54.9%、脳出血57.9%、脳梗塞62.8%です。5年生存率に男女差はありませんでした。脳梗塞は、65歳未満が21.7%、65~74歳が31.7%、75歳以上が46.6%と年齢につれて脳梗塞の罹患率は上昇しています。また、5年生存率を年齢別にみると、65歳未満で94.5%、65~74歳で89.0%、75歳以上で74.4%と高齢になるにつれて5年生存率は低下する事も分かっています。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstroke/32/6/32_6_572/_pdf

7.脳梗塞における診断

脳梗塞は早期診断が大切です。主に以下の方法で診断が行われます。

①頭部CT,頭部MRI

脳を何枚かに断層(輪切り)するものです。脳梗塞の検出に優れておりMRIの中でも拡散強調画像を用いるとより早く診断ができます。

②脳血管検査

MRI(磁石を用いて画像を作る)を用いて脳血管を撮影します(MRAといいます)。造影剤などの薬物を使用せずに撮影できます。

③脳血管造影検査

カテーテルと呼ばれる細い管を足の付け根か肘の血管から入れて造影剤を流すことにより血管を写すものです。

④脳血流検査

血管が狭窄・閉塞しているとその先の脳血流は低下しており、その程度を画像化して見るものです。

日本脳神経外科学会
https://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/105.html

8.脳梗塞における予防

脳梗塞は再発のしやすい病気です。、一度脳卒中を起こしているということは、危険因子を持っている人であり、十分な注意が必要です。脳卒中の危険因子は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙、多量飲酒、運動不足などです。これらを予防・コントロールすることが再発予防につながります。

以下のことが脳梗塞の予防につながります。

  • 禁煙する
  • 一日の塩分摂取量を調整する(成人男性8g未満、女性7g未満で高血圧患者では6g未満)
  • 減量する
  • 毎日5種類以上の野菜(1日350g以上)、果物、魚の摂取
  • 入浴はぬるめの湯につかり長湯しない
  • 食事療法(減塩、低カロリー、低コレステロール)
  • 節酒(アルコール換算20g程度(日本酒1合程度)に抑える)
  • 適度な運動を行う
  • ストレスや疲労をためないようにする
  • 脱水に注意する
  • 定期的に健康診断を受け、血圧、コレステロール、中性脂肪、血糖などをチェックする

大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/stroke/preventing-stroke-recurrence/

9.脳梗塞における罹患した著名人
  • 長嶋茂雄(元プロ野球選手)
  • 西城秀樹(歌手)
  • 桜井和寿(歌手)

高砂市民病院
https://www.hospital-takasago.jp/about/public/kouza/pdf/1207.pdf

目次

脳梗塞における一般的な治療法(保険診療)

経静脈血栓溶解療法(t-PA治療)

現在、最も有効とされる治療法で、t-PAという薬剤を点滴で投与します。治療を受けた場合、約4割の患者さんは、症状がほとんどなくなる程度まで回復することができます。

t-PAは血栓を溶かす薬です。t-PAは脳梗塞が起こってから4.5時間以内でないと使用できません。より早い治療でより高い効果が出ると言われています。

国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph103.html

当院の脳梗塞に対する独自の治療内容

当院では、骨髄幹細胞と造血幹細胞を使った知的障害の治療を行っています。幹細胞による治療は、自身の骨髄から骨髄幹細胞や造血幹細胞を採取し、再び自身の体内に静脈投与する方法です。幹細胞の採取は入院する事もなく、当日行うことが可能です。
また、当院では医師が患者さんのお宅へ出向く在宅診療も行っています。どのような患者さんにも、対応できるのが、当院の強みです。

脳梗塞に対する効果の出る理論

幹細胞によって治療するのは具体的に3つの効果があります。

①パラクリン効果

幹細胞によって放出されるサイトカインという炎症反応で放出される物質によって、傷ついた細胞を治します。

②免疫調節効果

幹細胞は免疫系の細胞になることが出来、炎症反応を抑えます。これらの効果に加え、幹細胞は傷つき正常な機能が出来なくなった細胞に取って代わることが出来ます。自閉症で異常になっている免疫反応を調節します。

③血流改善による代謝の向上

骨髄幹細胞の投与により代謝が改善し、脳の血流も改善します。骨髄幹細胞は、脳の血流を再び通す作用もある事が分かります。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6204871/

https://www.longdom.org/open-access/pet--ct-scan-shows-decreased-severity-of-autism-after-autologous-cellulartherapy-a-case-report-2165-7890-1000169.pdf

脳卒中における幹細胞治療の理論

脳梗塞における幹細胞を用いた治療法は、失われた神経のニューロンを再生し、新しいものと置き換え、生き残った神経を保護することです。幹細胞治療が治療効果を媒介するメカニズムは、幹細胞の種類と投与経路に大きく依存します。投与方法は、骨髄由来幹細胞においては静脈内および動脈内投与が、それらの効果は、より有望であると分かっています。また、未だ研究中ですが、骨髄由来幹細胞は、脳梗塞や脳卒中後の炎症を抑制し、回復を改善する可能性のある免疫調節を行い治療を可能にします。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6815222/

脳梗塞に対する効果のエビデンス、研究、論文紹介

脳梗塞の患者に幹細胞を静脈内投与する事で、細胞のアポトーシス(細胞死に至り、アポトーシスが多くなることで脳細胞が死に脳梗塞部位が広がる)を減少させ、脳梗塞の部位を減らすことが出来ます。幹細胞を脳梗塞の患者に静脈内投与し、その効果を調べました。

Cont:コントロール群(幹細胞を投与していない)
hMSC:幹細胞を投与した群

(a)(c)白い部分が脳梗塞部位です。ともに時間の経過につれて幹細胞投与群で梗塞部位が小さくなっているのが分かります。(b)グラフは脳梗塞の面積です。幹細胞投与後、病変部位の面積が小さくなっているのが分かります。

以上の結果から、脳梗塞には幹細胞の静脈内投与が非常に有効であることが分かりました。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23186711/

脳梗塞に対する臨床的な期待できる効果

論文では、以下の通りの効果が実証されています

  • 運動機能が脳梗塞前の状態まで向上しました
  • 再発防止となりました
  • 麻痺がなくなりました
  • 正常な行動が出来るようになりました

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23186711/

一般的な治療と比較したメリット

一般に、現在行われている治療は行動療法と薬物療法の併用です。これらは対症療法であり、脳梗塞を根本的に治す治療ではありません。対して、幹細胞治療は変化してしまった神経細胞を正常な細胞に置き換えることが出来、炎症反応も抑制する事から、根本的に病気を治療する手段と言えます。また、静脈内投与である為、比較的簡易に行うことも出来、画期的な治療方法と言えるでしょう。

治療の流れ

当院での治療の流れを説明します。大まかな流れとして、まず患者さんの骨髄を採取して、静脈に点滴で幹細胞を移植します。1回治療を行い、3か月後に治療効果を判定し、次回以降の治療を決定します。患者さんの病気の状況次第で臨機応変に対応いたします

ここで、骨髄幹細胞を取る際の方法として、骨髄穿刺と脊髄穿刺を混同している患者さんが多く見受けられます。

骨髄穿刺と脊髄穿刺の違いについて、こちらをご覧ください

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME