メニュー

日本東京幹細胞移植治療研究所ブログ

慢性疼痛に対する幹細胞治療 (2024.01.01更新)
結核感染を期に発症した慢性疼痛に対する治療です。 なんらかの慢性疼痛は、なんと全人口の20%程度が患っている病気です。 10年ほど様々な治療を行い、ブロック注射を週3回行いながら生活なさってい… ▼続きを読む

ステムセルセラピーCure、ステムセルセラピーSAFE (2023.11.20更新)
オーダーメイドステムセルセラピーCure、ステムセルセラピーSAFEについて オーダーメイドステムセルセラピーCure こちらは症状、体重、既往など個人の状態に基づき、投与する幹細胞の種類、投与数… ▼続きを読む

CPAP装着の2歳脳性麻痺の患者さん (2023.11.17更新)
本日は喉頭軟化症という呼吸病態も合併した2歳の男の子の治療でした。 CPAPという呼吸補助もつけているくらい呼吸のリスクがあり、治療(麻酔)ではいわゆる超ハイリスク群となります。舌根沈下が起きや… ▼続きを読む

幹細胞治療における細胞投与数と安全性の問題、「培養へのこだわり」について (2023.11.15更新)
「培養へのこだわり」について こちらは患者さんに時々おられる、科学的、医学的理由がなく、とにかく「培養して細胞数を増やさないと」「増やしたほうがいい」という考えの危険性について解説していきます。 … ▼続きを読む

10歳の非外傷性の脊髄損傷の治療例をアップしました (2023.11.05更新)
今回の治療の特筆すべき点は以下になります 1、局所麻酔のみでおこなえたこと 2、お子様本人が改善を実感していること 3、症状固定期の後から治療しており、幹細胞治療の改善がクリアにわかること … ▼続きを読む

自閉症(ASD)に対してのオキシトシン療法を開始しました (2023.10.11更新)
自閉症(ASD)におけるオキシトシン療法 この度当院で幹細胞治療を行った方限定でフォローアップ療法としてオキシトシン療法を導入しました。なお、検討いただく際の注意点としては、オキシトシンのASDへの… ▼続きを読む

幹細胞治療についてのオンライン講演を行います (2023.08.05更新)
9/3に名古屋のタワダリハビリクリニックの多和田先生主催のセミナーでオンラインの講演を行います。 多和田先生は障がいをお持ちのお子様の治療に長らく従事されてきた先生で、常により良い治療を探されている… ▼続きを読む

自閉症の治療に関するインタビュー (2023.07.29更新)
自閉症の治療前後のインタビューをアップいたします。 今回人zoomで行ったので、いつもと見え方が違います。 今回の治療では コミュニケーションの改善(目線が合う、他のお子様と交流時間… ▼続きを読む

厚生労働省から (2023.07.15更新)
厚生労働省からの注意喚起として、他人由来の細胞加工物を使用する際の注意喚起が出されました。内容としては、他人のものはウイルスやプリオンを完全に排除することができないことに十分注意するように、ということ… ▼続きを読む

自閉症、知的障害治療の最近のアップデート (2023.06.22更新)
自閉症、知的障害治療の最近のアップデートについて 治療件数も加速度的に増えていく中で、治療における最近のアップデート、改良点をお伝えします。なお、費用は治療開始時期により、オプションとして別途発生す… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME